[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ということで、部活はしばらくお休みです。
今週は茶室で勉強をしていた人も居たようです
クーラーが付いているのですが、いまいち涼しくありません。
けれど、畳で勉強したりお抹茶を飲んで一息入れたりするのは楽しいかもしれません
夏休み中も、茶道体験論文・夏旅行・夏のお稽古・合茶のお稽古とすることがあります。
1年生の係も決まりました
一つ一つこなして行きたいです。
まずは、試験から
他の場所を借りてのお茶会なのだということを、もっと強く意識するようにしたいと思いました。
というのも、チェックリストを作らず、確認もあまりせず、当然のように忘れ物をいてしまったからです
お茶会自体は楽しいもので、お客さんにも喜んでいただけたと思っているのでよかったです
反省を活かして、めりはりのある部活にしていこうと思います
箱崎宮の近くの茶道会館にて、「第25回 学生茶道集いの茶会」に参加しました。
主催は(社)茶道裏千家淡交会博多支部 学校茶道協議会です。
幼稚園席・高校席・大学席の3つのお席があり、複数の学校で担当を回しています。
今年は高校席が福岡中央高校、大学席が福岡女子大学の担当でした。
大学席ではテーマを「祭」としました
じめじめした梅雨を吹き飛ばそうと言う意味と、博多祇園山笠にちなんでこのテーマにしました。
また、お道具も花入れに祇園お汐井テボを使ったり、恵比寿流のちょうちんを飾ったり、浴衣を着て後ろに団扇をさしたりと祭っぽさを出しました。
浴衣も髪型もそれぞれ趣向が凝らしてあり、楽しいものとなりました
お菓子は 「清流」 如水庵製 です
春季・秋季恒例茶会と比べお客様の数が、3倍近く多いのでとまどったり、ばたばたしたりしてしまいました。
ですが、大勢のお客様を相手にし、普段馴染みのないお茶の先生方や中学生・高校生などのお客様と接することができたので、良い機会を得たと思っています。
私たちの師範である宗皓先生も最後におっしゃっていた通り、「経験」は、見たり聞いたりするものとは全然違います。
すぐには活かすことはできないかもしれませんが、何かしら次へ繋がるものになると思います。
そうして、茶道のこれまでとこれからを繋げていければ幸いです
最後に。お茶会に携わった全ての皆様、ありがとうございました
明日の茶会に向けて、会場の準備をしました。
台風が接近しているということで、心配していたのですが、
雨も降らず、交通機関も止まらず、ほとんど問題ありませんでした。
それでも、来るのは大変だったと思います。
準備に来てくれたみんな、おつかれさま
ちゃんと準備したつもりでしたが、抜けているところも多々あったり……
あきおちゃん、イロイロありがとう
反省点は後輩に伝えていく所存です
さぁ、明日はいよいよ本番
少し天気は悪いかもしれませんが、「風はあらし」が良いと清少納言も言っています。
バタバタするかもしれないけれど、一つ一つを大切にできますように
まだ、完成してないけどオープンしました
インターネットの情報無しの生活は考えられなくなってきた世の中。
茶道という古風なジャンルもネットに参戦する時代です。
茶道する人口も減ってきてるし
ということで、HPを作って見ました
今日は七夕
このサイトがみんなの交流の場となりますように